神様(歳神)の依代とされ、下界に降りてくる時の目印と言われています。
玄関先を清め、悪い鬼、又は邪気などが家の中に入らぬように門松を立てて、歳神を招く風習として広まりました。
古より木の梢に神が宿ると考えられていて、常緑樹の松が一般的になったようです。
でも、門松で目立つのは松よりも竹ですよね?
それは「松は千歳を契り、竹は万代を契る」という諺から、縁起をかついで歳神が永遠に宿るように、との願いを込め松と竹を組み合わせたそうです。
歳神は本来「豊穣の神」であり、新年に招かないとその年の豊作は望めないと考えられていたので、門松は大切なアイテムだったのです。
竹の先端の形は、斜めに切った「そぎ」と、平行に切った「寸胴」の2種類があります。
古くからの「寸胴」に対して「そぎ」は、徳川家康が唯一の敗北である武田信玄に対し、「次は武(竹)田を斬る」という念を込めて、斜めに切った事から江戸時代以降に広まっ
たとされ、今では最もポピュラーな門松となっています。
縁起ものには若干そぐわない由来のような気もしますが、
徳川家はその後、繁栄を極めたので 「 心願成就の証 」
なのでしょうか。 成り立ちはともかく、筆者は竹の精悍さが強く感じられる「そぎ」の門松は好きです。
銀座ピアースビルでは、昨年は伝統的な「寸胴」の門松でしたが、今回は「そぎ」を選んでみました。
今年はエントランスをリニューアルしたので、華やかさを演出するため、少しアレンジを加えてみたかったのです。それには、より馴染みのあるタイプが良いだろうと考えたからです。
門松のアレンジは実に様々な様式があります。関西では葉牡丹を植え込み、竹を覆うほどの松や南天で飾られ、とてもゴージャスです。
また、「モダン門松」と呼ばれる洋風建築に合うようなフラワーアレンジも多数あり、それはそれは美しいものです。
そこまで立派なモノは作れなくても、ちょっぴりドレスアップなら…と、挑戦してみました!!
しめ飾り、橙、縁起花センリョウ(千両)、扇…等々
ちょっと欲張りかな、と思いつつ、鋭い松の葉に苦戦しながら掻き分けて飾り付け。
出来栄えはいかがでしょう?
「シンプルな方がずっといい」 な〜んて、お声も聞こえてきそうですが…
クリエイティブな向上心に免じて、今回は大目に見てくださいませ(笑)
縁起モノのひとつひとつの意味を学びながら、スタッフが心を込めて飾った門松に、
歳神さま(お客さま)が どうか喜んで宿って下さいますように。
よいお年をお迎えくださいませ
【関連する記事】